menu
  1. HOME
  2. News & Blog
  3. 未分類
  4. 【2025】生成AI講座の選び方とおすすめ12選を徹底比較

News & Blogニュース&ブログ

2025.06.15

【2025】生成AI講座の選び方とおすすめ12選を徹底比較

【2025】生成AI講座の選び方とおすすめ12選を徹底比較

生成AIの講座を法人向け・個人向けに分けてご紹介。それぞれ特徴や費用、選び方についてまとめました。

【法人向け】

1. 株式会社AlgoX

  • 業務効率化に直結する実践重視のAI講座
  • 現場で使える実践的なAI活用のノウハウを落とし込んだカリキュラム
  • 助成金活用で最大75%OFFで受講可能

2. テックアカデミー

  • 生成AI活用ワークショップ
  • 言語モデルやプロンプトエンジニアリングの基礎から学べる

3. NOVEL

  • 生成AI研修(リスキリング・人材育成支援)
  • 動画形式の講義で個人のペースで学習可能

4. ディジタルグロースアカデミア

  • 生成AI実践ワークショップ
  • 経済産業省のデジタルスキル標準に準拠
  • 講義だけでなく実際の利用体験も可能

5. 富士通ラーニングメディア

  • 生成AIを活用した価値創出ワークショップ
  • 生成AI技術を活用したビジネスプロセス設計のアイデアをワークショップ形式で学ぶ

6. コードキャンプ

  • 生成AIビジネス活用研修
  • 現役エンジニア監修の実践的なカリキュラム
  • 講座の進捗状況をリアルタイムで可視化

【個人向け】

7. スキルアップAI

  • ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座
  • ChatGPTなどで使えるプロンプトエンジニアリングを学べる
  • 生成AIパスポート試験の対策も可能

8. キカガク

  • 生成AI入門コース
  • 約3.5時間で生成AIの基礎から学べる

9. Udemy

  • 生成AI入門【2024年最新版】
  • 最新の生成AIについて学べる
  • ChatGPTやMidjourneyの活用方法を学べる

10. インターネット・アカデミー

  • 生成AI・ChatGPT研修
  • 基本的な使い方から実務での活用方法まで学べる
  • 様々な受講形式に対応

11. Cynthialy

  • AI Performer
  • ChatGPTやCopilotの活用方法を学べる
  • 生成AI活用スキルを身に付け、定着する実践プログラムを多数用意

12. SIGNATE Cloud

  • 経済産業省のスキル標準に準拠したプログラム
  • 基礎知識・スキル習得と講義・ワークショップの組み合わせで実践に役立つスキルが身につく
  • 10日間の無料トライアルあり

生成AI講座の法人向けおすすめ6選

  • 株式会社AlgoX:業務効率化に直結する実践重視の生成AI講座
  • キラメックス株式会社:生成AI活用ワークショップ
  • NOVEL株式会社:生成AI研修(リスキリング・人材育成支援)
  • ディジタルグロースアカデミア:生成AI実践ワークショップ
  • 富士通ラーニングメディア:生成AIを活用した価値創出ワークショップ
  • コードキャンプ株式会社:生成AIビジネス活用研修

AlgoXの生成AI講座

AlgoXの生成AI講座は、業務効率化に直結する実践的な内容です。現場で使えるノウハウを落とし込んだカリキュラムで、初心者の方も安心して学べます。また、助成金を活用し、最大75%OFFで受講可能です。

講義後は一定期間無料で担当者様のAI活用方法に関するお悩み相談やコンサルティングサポートをいたします。

テックアカデミーの生成AI講座

プログラミングの副業を始める方向けの講座を提供するテックアカデミーでは、法人向けに「生成AI活用ワークショップ」を開講しています。

ワークショップの特徴は以下です。

  • 「言語モデル」とは何か、という基礎から学べる
  • 具体的な活用方法をイメージするために、アウトプットの機会も用意

講義を担当するのはAIの分野で10年以上の実績を持つ太田和樹氏です。実践的な内容を学べるため、生成AIの業務での活用を検討している企業におすすめです。

NOVELの生成AI講座

NOVELが提供するAIライティングサービス「SAKUBUN」の活用法や、生成AIの基礎知識が学べる講座です。動画形式の講義で、個人のペースで学習できます。オンライン講義での質疑応答も可能です。

  • 提供会社:NOVEL株式会社
  • 講座名:生成AI研修(リスキリング・人材育成支援)
  • 料金:50万円 / 回

ディジタルグロースアカデミアの生成AI講座

DXやAIに特化した人材育成会社、ディジタルグロースアカデミアが提供する生成AI実践ワークショップです。実践を通して生成AI・ChatGPTの利活用を推進するコースで、講義だけでなく実際の利用体験も可能です。

経済産業省が発表するデジタルスキル標準に準拠しており、講義内容は以下となっています。

  • ChatGPT利用体験
  • 適切なプロンプトと試行錯誤の理解
  • 具体的な業務への活用方法
  • 社内データの活用効果とデータ化の重要性について
  • 生成AIで生産性を向上する方法

対象は全社員で、所要時間は1時間30分、eラーニング形式で提供されています。料金は440,000円/回(50名)です。

富士通ラーニングメディアの生成AI講座

富士通のグループ企業である富士通ラーニングメディアが提供する生成AI講座は、2日間のワークショップ形式で行われます。生成AI技術の基本的な知識や、ビジネスでの活用方法を学べます。具体的には以下の通りです。

  • 生成AI技術の基本的な知識
  • ビジネスに適用できる活用方法やプロジェクトの企画・創出

現役のエンジニアやコンサルタントが直接指導にあたり、実践的な内容を学習できます。富士通ならではの豊富な事例をもとに、生成AIを業務に導入する際のヒントを得られます。

コードキャンプの生成AI講座

コードキャンプ株式会社が運営するプログラミング学習サービス「コードキャンプ」では、企業向けに生成AIを活用した研修サービスを提供しています。

現役エンジニアが監修した実践的なカリキュラムで、講座の進捗状況をリアルタイムで可視化できるのが特徴です。

生成AI講座の個人向けおすすめ6選

  • スキルアップAI:ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座
  • キカガク:生成AI入門コース
  • Udemy:生成AI入門【2024年最新版】
  • インターネット・アカデミー:生成AI・ChatGPT研修
  • Cynthialy:AI Performer
  • SIGNATE:SIGNATE Cloud

スキルアップAIの生成AI講座

ビジネスパーソン向けの講座で、ChatGPTなどの対話型生成AIで必要となるプロンプトエンジニアリングを学べます。生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する資格試験「生成AIパスポート」の試験対策も可能です。講座の特徴は以下です。

  • プロンプトエンジニアリングの基礎から学べる
  • 実践的なプロンプトスキルが身につく
  • 資格取得対策もできる

講義は小縣 信也氏(日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞)が担当。動画講義の本編は約3.5時間、対策編は約4時間です。eラーニング形式で、料金は27,500円(税込)です。

キカガクの生成AI講座

キカガクでは、AIや機械学習を始めとする先端技術の研修サービスを提供しています。法人研修と個人向けのeラーニング講座があり、後者は6か月で実務で生かせるスキルが身につく内容です。

個人向けeラーニングの「生成AI入門コース」は、3時間半で受講できます。LLMの仕組みや生成AIの具体例、利用時の注意点、プロンプトエンジニアリングの基礎・実践を学べます。

料金は77,000円で、AIやデータサイエンスに精通した講師陣が在籍しています。

Udemyの生成AI講座

オンライン講座のマーケットプレイス「Udemy」では、生成AIについて学べる講座が数多く提供されています。

その中でも、おすすめの講座をご紹介します。

  • 講座名:生成AI入門【2024年最新版】
  • 講師:我妻幸長氏(SAI-Lab株式会社代表、法政大学デザイン工学部兼任講師)
  • 料金:12,800円

本講座は、最新の生成AIについて学べるカリキュラムが用意されています。ChatGPTやMidjourneyなどの実践的なアプリケーションを通じて、生成AIの基礎から応用まで学べるのが特徴です。

具体的には、以下のような内容から構成されています。

  • 生成AIの基礎
  • プロンプトエンジニアリングの基礎
  • 生成AIが社会に与える影響
  • 生成AIの未来
  • AIの使いこなし方

約9時間の講義が、モバイルやPCからアクセスできます。

インターネット・アカデミーの生成AI講座

インターネット・アカデミーは、IT技術者の育成や企業教育に取り組む会社です。生成AI・ChatGPT研修では、基本的な使い方から実務での活用法まで学べます。

様々な受講形式に対応しており、オフライン・オンライン・eラーニングから選択できます。

Cynthialyの生成AI講座

Cynthialyでは、生成AIに特化した人材育成から導入後の定着コンサルティング、開発支援まで一気通貫でサポートしています。

具体的には、以下のようなコースが用意されています。

  • Copilot for M365習得コース
  • AI×企画立案コース
  • 生成AI基礎コース

生成AI活用スキルを身に付け、活用定着する実践プログラムが充実しています。

講師には、生成AIの専門性・業務活用の理解が深い方が多数在籍。講義は実務で役立つ内容となっています。

SIGNATEの生成AI講座

DX人材の不足という社会課題を解決するために、DX・AI人材育成事業や開発プラットフォームを提供するSIGNATE。そんなSIGNATEが提供する「SIGNATE Cloud」は、経済産業省のスキル標準に準拠したAI活用人材育成プログラムです。基礎から実践までを体系的に学べるのが特徴で、各社員のレベルに合わせてプログラムを選べます。

プログラム例:

  • DXリテラシー人材育成プログラム
  • AI・データ活用人材育成プログラム
  • ビジネスアーキテクト育成プログラム
  • データサイエンティスト育成プログラム

講義やワークショップを通じて、実践に役立つスキルが身につきます。

お気軽にご相談ください

株式会社アルベではIT、Webを使って皆様の課題解決のお手伝いをしています。
下記のようなお悩みを持つ方は、是非お気軽にご相談ください。

お問い合わせ