2014.06.24
Gitとの連携も便利!プロジェクト管理の定番Redmineの使い方
プロジェクト管理なんてやらない。そんな男気見せてる時代もありましたOsamuです。
しかし今ではプロジェクト管理にメロメロです。そうRedmineによるプロジェクト管理にね。
弊社アルベではプロジェクト管理にRuby on Railsで作られたオープンソースであるRedmineを使っています。会社ともなれば1つや2つのプロジェクトだけなんて事はなく、多くの様々なプロジェクトが混在する事でしょう。又、1つのプロジェクトに複数のメンバーが加わる事も多いでしょう。
そんな時に独自に作成したExcelファイルでプロジェクトを管理するのはナンセンスです。面倒だし、漏れも発生するかもしれません。
そんな時はWebでいつでも確認が出来て、自分のやるべき事が明確となるRedmineが非常に便利でおすすめなのです。
Redmineのインストール方法
Redmineのインストール手順は1分2分で完了するような簡単なものではないのですが、約1時間もあれば完了します。Redmineの公式ブログに丁寧に記載されているので、是非参考にしてみてください。 尚、私がLinuxに関して超絶素人の時にも2回目のチャレンジで上手くいったので(しかも、その1回目は明らかに手順を間違えて実行していました)、大丈夫!恐らくあなたにも出来るはずです。 参考:Redmine 2.5をCentOS 6.5にインストールする手順Redmineのプロジェクト管理基本機能
Redmineによるプロジェクト管理では以下の機能が活用できます。尚、以下は実際に弊社で活用している機能なのでもっと他にも機能はあります。あくまでこんな機能があるという感じです。- プロジェクトロードマップ
- チケットによるタスク管理
- カレンダーによるタスクの一覧化
- ファイルの文書管理
- プロジェクトのWiki機能
- Gitリポジトリとの連携