自動改札機のようにfuelphpでormのModelを自動作成する方法
自動改札機をみたときに、fuelphpのORMのモデルを自動化させたい!と思い、この記事を書きます。
データーベースにテーブルした後に、ORMモデルを作るのはめんどくさいです。テーブル作成したあとに、手動で作成せずに自動でORMモデルを作りたいです。
fuelphpのORMモデルのコマンド作成
ORMモデルを自動作成するために、Githubにあります https://github.com/SicoAnimal/fuel-model-generator からorm.phpを取得します。設置場所は、fulephp/fule/app/tasks に 「genarate.php」ファイルをおきます。
ORMモデルを作るためには、DBはmysqli形式で接続しないといけません。そのため、fulephp/fuel/app/config/development 以下にある db.phpファイルを通常はmysql接続を利用するが、ORMモデルの作成用としてmysqliも設定ファイルに追記しておくと便利です。
return array( 'default' => array( 'connection' => array( 'dsn' => 'mysql:host=localhost;dbname=database', 'username' => 'username', 'password' => 'password', ), ), 'create_orm_mode' => array( 'type' => 'mysqli', 'connection' => array( 'hostname' => 'localhost', 'port' => '3306', 'database' => 'database', 'username' => 'username', 'password' => 'password', 'persistent' => false, 'compress' => false, ), 'identifier' => '`', 'table_prefix' => '', 'charset' => 'utf8', 'enable_cache' => true, 'profiling' => false, 'readonly' => false, ), );
設定ファイル作成後に、コマンドプロンプトを立ち上げて fulephp フォルダに cd コマンドで移動して、「php.exe oil refine orm create_orm_model」を実行すると fulephp/fule/app/classes/model 以下にORMモデルが作成されます。
お問い合わせはこちら!
関連記事
-
-
Laravel 5.1 プロジェクト作成(インストール)
本記事ではLaravel 5.1 LTSを利用して開発するためにLaravelをインストールする手順
-
-
複数のXAMPPインストール
Windows環境でPHP開発をする際にXAMPPをインストールすることになります。ただし、複数の開
-
-
PHPカンファレンス2015参加後記(PHP7は何が変わったか?)
PHPカンファレンス2015に行ってきましたので、後記を作成してみました。発表内容についての説明より
-
-
Laravelのパッケージ開発
パッケージ作成 Laraavelのパッケージを作成し、作成したパッケージを他のプロジェクトで利用
-
-
第104回 PHP勉強会に参加しました!
昨日「第104回 PHP勉強会@東京」に参加し、メイン発表をしました。 本当は発表を聞きに行くつも
-
-
Laravel 5.1の自動ログインのお試し!
セッションの保持時間を1分にする 単位:分 デフォルト:120分 config
-
-
Laravel 5.X Queryログ出力例
Laravel 5.1でQueryログを出力する際のメモです。 <?ph
-
-
codeigniterはセッション情報をクッキー保持するので、複数台構成でもセッション保持してくれる
サービスが拡大していくと、いずれサーバの複数台構成にしなければならなくなる状況になります。
-
-
PHP初心者の私がCodeIgniterを勉強して感じた4つのメリット、2つのデメリット
photo credit: Tc Morgan via photopin cc PHPを本
-
-
codeigniterで共通のヘッダーフッターの読み出しはCI_LoaderをextendsしたMY_Loaderで実装する
codeigniterで共通のヘッダー、フッターを読み込むときは、CI_Loaderクラスを