Windows10にLaravel開発環境を構築
本記事は筆者のノートパソコンにLaravelプロジェクトの開発環境を構築した時のメモです。
構築する内容は以下となります。
- Windows 10 Home x64(インストール済み)
- XAMPP
- Composer
- Node.js
- Bower
- Git Client
XAMPP
ここをご参照ください。
Composer
Composerダウンロード
ここでComposerのインストーラをダウンロードする。
XAMPP起動
ここを参考してXAMPPを起動します。
Composerインストール
ダウンロードしたインストーラを実行します。
Composerの動作確認
コマンドプロンプトで「C:\>」直下で「composer -v」を投入してバージョンが表示されたら成功!
Node.js
Node.jsダウンロード
ここでインストーラをダウンロードします。
XAMPP起動
XAMPPが起動されていない場合はここを参考して起動します。
Node.jsインストール
ダウンロードしたインストーラを実行します。
Windowsの再起動を行います。
Node.js動作確認
コマンドプロンプトで「C:\>」直下で「node -v」と「npm -v」を投入してバージョンが表示されたら成功!
Bower
XAMPP起動
XAMPPが起動されていない場合はここを参考して起動します。
Bowerインストール
コマンドプロンプトで「npm install –g bower」を投入します。
Bower動作確認
コマンドプロンプトで「bower -v」を投入します。バージョンが表示されたら成功!
Git
Gitダウンロード
ここでGitのインストーラをダウンロードします。
Gitインストール
ダウンロードしたインストーラを実行します。
Windowsの再起動をおこないます。
Gitのコンフィグ設定
コマンドプロンプトで以下のコマンドを投入します。
- git config –global user.name “《開発者名》”
- git config –global user.email 《開発者のメールアドレス》
- git config –global core.quotepath false
- git config –global gui.encoding utf-8
Git動作確認
コマンドプロンプトで「git –version」を投入します。バージョンが表示されたら成功!
Laravel
ここを参照して、Laravelをインストールし、開発を開始します。
お問い合わせはこちら!
関連記事
-
-
Laravel 5.1でLaravel Mixを使ってみた
本投稿の目的は、Laravel 5.1でLaravel Mixを利用してSassをCSSへコンパイル
-
-
第104回 PHP勉強会に参加しました!
昨日「第104回 PHP勉強会@東京」に参加し、メイン発表をしました。 本当は発表を聞きに行くつも
-
-
codeigniterで共通のヘッダーフッターの読み出しはCI_LoaderをextendsしたMY_Loaderで実装する
codeigniterで共通のヘッダー、フッターを読み込むときは、CI_Loaderクラスを
-
-
Laravelで住所からGoogle Map APIを用いて地図表示
Gmaps.jsを利用して、指定住所の場所をGoogle Map上に表示してみました。 Gma
-
-
PHPカンファレンス2015参加後記(PHP7は何が変わったか?)
PHPカンファレンス2015に行ってきましたので、後記を作成してみました。発表内容についての説明より
-
-
codeigniterで、PC版とスマフォ版のテンプレートを自動で振分ける方法
スマフォ版とPC版のテンプレートを切り替えるために、毎回コントローラでユ
-
-
Laravel 5.1 プロジェクト作成(インストール)
本記事ではLaravel 5.1 LTSを利用して開発するためにLaravelをインストールする手順
-
-
phpでexif_read_dataを使ってexif情報から撮影日を取得する
写真には画像データ以外に撮影日が取得できます!それがexifデータで、phpではexif_r
-
-
codeigniterでselect文にunionを使いたい
select文でunionを使いたいが、調べてみてると普通にできなさそうなので、librar
-
-
複数のXAMPPインストール
Windows環境でPHP開発をする際にXAMPPをインストールすることになります。ただし、複数の開
お問い合わせはこちら!
- PREV
- 複数のXAMPPインストール
- NEXT
- 第104回 PHP勉強会に参加しました!